ブログ 処遇改善加算に活用できる助成金あります!! 介護事業所必見!処遇改善加算取得に活用できる助成金があります!! 介護・保育雇用管理制度助成コースを知っていますか? 介護事業所・障害者事業所で処遇改善加算を知らない事業所はないと思いますが、処遇改善加算の取得要件のキャリアパス要件を整備する助成金があることを知らない事業所は多いと思います。 処遇改善加算は介護職員の給...
ブログ 介護・保育労働者雇用管理制度助成コースの計画届申請完了 人材確保等支援助成金(介護・保育労働者雇用管理制度助成コースを知っていますか? 人材確保等支援助成金の中でがん検診(雇用管理制度助成)や人事評価改善等助成コースが有名ですが、介護事業所、障害者施設、保育園等(以下、介護事業所等と略)にとってこの助成金は非常に魅力的です。 イメージは人事評価改善等助成コースですが、こ...
ブログ 広汎性発達障害での年金申請完了(こんな理由で不支給!?) 広汎性発達障害での障害年金申請受付完了 本日広汎性発達障害での障害基礎年金の申請が完了しました。 初診は平成27年頃で障害認定日の診断書が取得できたので遡及請求という形で2枚診断書を提出しました。 障害認定日、請求日ともに無職で雇用保険を受給し、かつ家族と同居の状況で服薬もありでした。提出した2枚の診断書とも2級相当...
ブログ 療育手帳B2(軽度知的障害)で障害基礎年金2級を永久認定で取得事例 【障害年金受給事例】 45歳頃、仕事が上手くいかないので精神科に通院するとうつ病と軽度知的障害と診断をうけ、軽度知的障害で障害年金を請求すると20歳前の障害基礎年金2級が受給できた事例。 精神系の障害年金は原則有期認定なのですが、この事例では無期認定とされました。年齢も45歳である点と障害状態を考慮しての結論だと思いま...
ブログ 障害年金とアルコール依存症について その2 4.アルコール依存症での障害年金の申請の難しさ では、なぜ、アルコール依存での障害年金認定が難しいのでしょうか? 障害認定基準第8節 精神の障害では「アルコール、薬物等の精神作用物質の使用により生じる精神障害について認定するものであって、精神病性障害を示さない急性中毒及び明らかな身体依存の見られないものは、認定の対象と...
ブログ 障害年金とアルコール依存症について 1.精神系の障害年金の対象障害について 障害年金の守備範囲は広く多くの障害・病気が対象になります。しかし、精神系の障害年金には意外と多く対象外の障害が存在します。その代表例が神経症関係です。ICDコードはF4です。またそれ以外にもF5生理的障害 F6人格障害関係も残念ながら原則として対象外になります。理屈的にはそれ...
ブログ 支援者向け 就労状況のヒアリング方法 その5 精神系の障害年金申請をサポートする際の就労状況についてのヒアリング項目についての説明の続きです。 今回は職場での配慮事項について説明します。職場での配慮は重要で精神系の疾患をもつ人が就労する場合何らかの配慮を職場で受けています。もし、配慮を一切受ける事無く就労できているならその障害は日常生活に影響を与えていないと考えら...
ブログ 最近の病歴就労状況申立書の改正点について 病歴就労状況申立書の作成方法が以下の2パターンの場合変更になりました。 20歳前に初診日があるケースで、①生来性の知的障害に特に大きな変化が生じた場合を中心に出生から現在までの状況をまとめて記載することが可能。② 初診証明の簡素化手続きを行った場合、発症から初診証明発行医療機関の受診日までをまとめて記載することが可能、...
ブログ 障害者手帳3級で障害厚生年金2級事例 事例紹介 【障害年金受給事例】障害名うつ病・アルコール依存症、精神保健福祉手帳3級でも障害厚生年金2級を5年遡りで総額1000万円振り込まれた事例。 Sさんのケース 障害認定日時点の障害について 障害名 双極性障害 現症時の障害について アルコール依存・うつ病 請求する年金:障害厚生年金 年金請求方法:認定日請求 ...
ブログ 就労状況のヒアリング方法 その4 就労状況についてのヒアリング項目についての続きです。 障害年金は就労している事実で不支給となる制度設計にはなっていません。しかし、就労ができている以上障害が日常生活に著しい影響を与えているとはいえないと結論付けられて年金不支給となるケースをよく目にします。 特に精神系の障害年金は身体障害の様な客観的な検査項目がなくあ...