ブログ 就労状況のヒアリング方法(支援者向け) その3 就労状況のヒアリング方法(支援者向け) ヒアリングポイントの続きです。 下記は就労に関しての障害認定基準です。 (障害認定基準 第8節 精神の障害より抜粋) 就労支援施設や小規模作業所などに参加する者に限らず、雇用契約により一般就労をしている者であっても、援助や配慮のもとで労働に従事している。 したがって、労働に従事し...
ブログ 就労状況のヒアリング方法(支援者向け) その2 就労状況の聞き方(支援者向け)の続きです。障害認定基準に記載されている以外の就労時のヒアリングポイントを下記にまとめます。 (障害認定基準 第8節 精神の障害より抜粋) 就労支援施設や小規模作業所などに参加する者に限らず、雇用契約により一般就労をしている者であっても、援助や配慮のもとで労働に従事している。 したがって、...
ブログ 就労状況のヒアリング方法(支援者向け) 有職者の精神系の障害年金を請求するにあたり仕事のヒアリングは重要です。 ここでは支援者が最低限度抑えておいて欲しい仕事の状況のヒアリングポイントついて説明します。 まず、参考になるのは障害認定基準です。 就労支援施設や小規模作業所などに参加する者に限らず、雇用契約により一般就労をしている者であっても、援助や配慮...
ブログ 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を踏まえた障害年金診断書の取扱い 診断書の提出期限が2月末、3月末の方は提出期限が1か月延長されました。 前回みたいに1年延長ではないですが、該当者の方はご注意ください。 もともとも期限で提出しても問題はないのでご自身の状況に合わせて対応して頂けたらと思います。 もし、診断書作成がコロナにより影響を受けていないならご自身が一番有利なタイミングで申請す...
ブログ 就労と障害年金の両立は可能ですか? 障害年金と就労の両立は可能です。法律には仕事をしていたら障害年金を不支給にするとはどこにも書かれていません。しかし、就労しているという理由で年金が不支給の場合があります。以下ではどのような場合に年金が不支給になり、どのようにすれば年金と就労の両立が可能になるのか説明します。 まず、肢体障害・視覚障害・聴覚障害等と就労の...
ブログ 有料職業紹介事業の新規許可 昨年申請した職業紹介の許可が1月に下りました。 職業紹介事業は職業安定法を根拠として厚生労働省の許可が必要な事業です。 職業紹介事業を簡単に説明すると、転職を希望する求職者と労働者を求める企業(求人者)との仲介を行って、双方の要求を満たすような転職の実現を目的とするサービスを提供する事業で有料と無料があります。今...
ブログ 事例紹介 双極性感情障害で障害厚生年金2級の認定事例 事例紹介 Aさんのケース 障害名 双極性感情障害 請求する年金:障害厚生年金 年金請求方法:事後重症請求 論点 病院を数か所転々として、その間に数年単位で通院を自己中断した期間があるが、それでも初診の病院を障害年金の初診日として認められるか? 相談概要 ① 13.14歳ごろから周囲となじめず情緒不安定でリス...
ブログ スタージ・ウェーバー症候群 の障害年金の事例 事例紹介 Oさんのケース 障害名 スタージ・ウェーバー(Sturge-Weber)症候群・知的障がい・てんかん 請求する年金:20歳前の障害基礎年金 年金請求方法:事後重症請求 相談への経緯 ① 20歳の時点で20歳前の障害基礎年金をご自身で請求するが不支給決定となりました。 ② 就労継続支援A型での就労が...
ブログ 知的障害の場合の病歴就労状況申立書の書き方 (書類相互間の矛盾について) その3 行政手続き全般で言えることかもしれませんが、書類相互間間の矛盾は宜しくなく不許可理由になる可能性が高いです。障害年金も同様で診断書と病歴就労状況申立書の間で中身に矛盾があると不支給になる可能性があります。 その理由の一つに診断書と病歴就労状況申立書が連動していない点にあります。確かに、診断書は医師が作成する、病歴就労状...
ブログ 知的障害の場合の病歴就労状況申立書の書き方 その2 知的障害の場合の病歴就労状況申立書の書き方 その1からの続きです。 病歴就労状況申立書でよく受ける質問が、「どのように書いたらよい?」です。 記載内容は自由ですが、私は成育歴、病歴、就労状況、日常生活の状況等に注目し記載しています。 知的障がいを例にとると、出生の様子、出生後の問題、幼少期の特徴、問題行動などを中心に、...