ブログ 労働基準法38条の2 事業場外労働みなし制度は知っていますか? 事業場外労働みなし制度は知っていますか? 労働基準法38条の2に規定されている制度で中小企業では多く採用されています。事業場外の労働において事前に決めていた時間、働いていたとみなす制度です。 原則、使用者には労働時間を把握する義務が課せられます。しかし、営業職等一度外に出てしまうと労働時間の管理が難しい職種もあります。...
ブログ 固定残業代の2要件+2要件 固定残業代について最高裁(2要件)+下級審(2要件)の解説 1.固定残業代を取り巻く環境 固定残業代は一時期賃金総額を大きく見せる手法として流行しましたが、一方でブラック企業と言われる会社の労務管理により負のイメージがつき、固定残業代について裁判所も厳しい視線を向けています。 今回固定残業代については、最高裁の判断基準...
ブログ 令和3年度に移管される障害者正社員コースの活用 令和3年度に移管される障害者正社員コースの活用 助成金上の障害者の定義について 令和3年4月からキャリアアップ助成金に障害者雇用安定助成金から障害者正社員コースが移管されるに伴い障害者の定義について再確認したいと思います。 図は障害者雇用安定助成金のリーフレットの抜粋です。 一般的に認知度が高い身体障害者・知的障害者...
ブログ 令和3年度 キャリアアップ助成金の受給要件が変わります。 令和3年度 キャリアアップ助成金 正社員コースの要件が緩和されます。 キャリアアップ助成金 正社員コースの要件が緩和されます。 令和2年度 正社員転換前後の賃金総額で5%の賃上げが必要(賞与込みでもOK) ↓ 令和3年度 正社員転換前後の賃金総額で3%の賃上げが必要(賞与は参入不可) 賃金総額に賞与を含むことはで...
ブログ キャリアアップ助成金 正社員コース57万円受給決定 キャリアアップ助成金 正社員コース57万円受給決定 キャリアアップ助成金 正社員コース57万円受給決定 昨年10月に申請したキャリアアップ助成金の受給決定が令和3年2月12日に無事下りました。約4カ月で下りたのでスムーズな審査だったと思います。 基本情報 以下では助成金の申請の中身について説明します。 ① 業種:介護...
ブログ キャリアアップ助成金57万円を知っていますか? 非正規から正社員で57万円、キャリアアップ助成金を知っていますか? 助成金ができてから時間もたっているので知っている人は多くなってきています。 端的に表現すると非正規社員を正社員に転換して賃金を総額で5%上げたら57万円受給できる助成金です。この様に考えると簡単そうに思いますが、意外と奥が深くキャリアアップ助成金の支給...
ブログ 研修に活用できる助成金(特別育成訓練コース)があります。 処遇改善加算を取得するに活用できる助成金があります。 人材開発支援助成金(特別育成訓練コース)を知っていますか? 処遇改善加算は障害福祉事業所や介護事業所に支給される加算で介護職員等の処遇改善を目的として支給されます。 処遇改善加算Ⅰを取得するにはキャリアパス要件Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ全てを導入しないと取得できません。多くの事業...
ブログ 会社が儲かる助成金? 雇用管理制度助成コースは魅力的? 会社が儲かる助成金 小規模事業所なら雇用管理制度助成コースは魅力的? 厚生労働省の人材確保等支援助成金の中に雇用管理制度助成コースがあります。 この雇用管理制度助成コースは会社が小規模事業所なら会社が儲かり、かつ職員の満足度の向上につながる助成金です。小規模以外でも職員の福利厚生の一環にもつながる助成金なので是非一度...
ブログ 社会保険納入証明書と行政書類の押印不要 厚生労働省関係の書類の押印不要について 2020年12月終わりごろ、厚労省関係の申請書類で一斉に押印が不要になりました。この流れは河野大臣の鶴の一声で進み始めた取り組みで画期的です。しかし、その反面、押印が無いので修正には差し替える必要が生じ、今まで捨印で事が足りていないのが今後はできなくなる不便さも露呈しました。そ...
ブログ 障害年金もらい忘れ 29歳で請求 B2でも年金取得 【障害年金受給事例】20歳前の障害基礎年金 請求漏れ 29歳で請求 B2でも障害基礎年金取得事例 Sさんは特別支援学校を卒業され就労支援施設に通所を開始するが、20歳の時点で障害基礎年金の請求ができることを知らずに現在まで至りました。施設の職員も年金制度に詳しくなく29歳になり始めて年金にチャレンジした状況でし...