ブログ 被保険者記録照会回答票を活用し保険料の納付要件を確認しよう‼ 被保険者記録照会回答票を活用し保険料の納付要件を確認しよう‼ 3-3 保険料納付状況の確認方法 3-3-1 障害年金の請求には保険料を納める必要があると前回お話ししましたが、年金保険料をただ納めておけば納付要件を満たすわけではありません。 初診日の前日までに保険料を納めるか、免除手続きを行っておく必要があ...
ブログ 3-1 保険料の納付要件(2/3要件又は直近1年要件) 3-1 保険料の納付要件について ここでは、保険料の納付要件についてお話しします。 保険料の納付要件は以下の2点で判断し、どちらかを要件を満たせばクリアします。 ①が原則の判定方法ですが、実務では②の直近1年で判断することが多いです。(こちらの方が判断しやすいので) ①②とも、初診日の前日が属する月を基準に、その月の前...
ブログ 障害認定日時点の診断書がなくても認定日請求ができるケース 2-4-1 障害認定日時点の診断書がなくても認定日請求ができるケース 認定日請求をするためには、原則、認定日以後3カ月以内の診断書が必要です。その間に病院を受診していない場合は、診断書の作成ができずに認定日請求は行えません。 しかし、例外として以下の場合は認定日請求が可能な場合があります。 私も②のケースで2回...
ブログ 知っていますか?社会的治癒 知ってますか?社会的治癒 ⑴ まえおき 相当因果関係が有れば前後の傷病(障害・疾病等)は同一傷病となります。後発傷病は前発傷病との連続性があると判断され後発傷病の初診日は前発傷病の初診日となります。もし、前後の傷病に相当因果関係が「ない」と判断されると前後の傷病は別々の傷病になります。なので、後発傷病で初診日を求めて障...
ブログ (請求手続き解説) 障害年金の請求に必要な診断書について 2-1 請求する際に必要な診断書 2-1-1 診断書の種類について 障害年金の診断書は部位別に8種類に分かれています。 障害に応じた診断書を活用し請求します。 複数の障害が重複する場合、それぞれに対応した診断書を提出しますが、出せば出すほど有利になるわけではありませんので注意が必要です。例えば、知的障害と身体障害7級程...
ブログ 知的無しの広汎性発達障害のみで障害基礎年金2級 成功事例 発達障害は年金受給が難しいと噂されていますが、知的障害を伴わない発達障害のみで障害年金(障害基礎年金)が受給できた事例 障害名 :広汎性発達障害 請求する年金:20歳前の障害基礎年金 年金請求方法:認定日請求 基本情報 ① 家族と同居 ② 精神薬服用無し ③ 幼少期に広汎性発達障害の診断が下り、その後継続...
ブログ 同一労働同一賃金 実務解説 その⑥ 2.不合理な待遇差の点検、検討方法の全体像 ここでは具体的な不合理な待遇差を検討する具体的な手順について説明します。 まず用語解説を行います。 フルタイム:会社の中で一番長い労働時間のこと。例えば正社員の1日の労働時間が8時間ならフルタイムは8時間を指します。 フルタイム以外:上記の例で考えると8時間以内の労働時間...
ブログ 同一労働同一賃金について 実務解説 その⑤ ②職務の内容・配置の変更の範囲について 将来の見込みを含め、転勤・昇進といった人事異動や本人の役割の変化等(配置の変更を伴わない職務の内容の変更を含む。)の有無や範囲の事を言います。例えば転勤の有無、職種変更の可能性、職場変更の可能性等がそれに該当します。よくあるのが正社員は全国転勤、職種変更等があるが、短時間・有期契...
ブログ 同一労働同一賃金について 実務解説 その④ 1.不合理な待遇差の点検、検討方法 ここでは正社員と短時間有期社員等との間の①業務の内容、業務に伴う責任の程度 ②職務の内容・配置の変更の範囲③その他の事情(以下「職務の内容等」と略)違いをどの様にチェックしていくか説明します。ここは厚生労働省から発刊されている『不合理な待遇格差解消のための点検・検討マニュアル』を参考...
ブログ 同一労働同一賃金について実務解説 その③ 「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善に関する法律」 第9条 均等待遇に関して 第9条の均等待遇規定は正社員との比較で①業務の内容②職務の内容・配置の変更の範囲が全く同じの場合は短時間・有期雇用労働者であることを理由に差別的な取り扱いを禁止する旨の規定です。つまり、正社員と職務の内容、配置の変更の範囲が全...